WEB制作に入る段階で、
これまではクライアントの意向を尊重したり、商品、サービスの提供側から伝えたい内容だけを盛り込んだ内容のサイトを作ることが多かったかと思います。 「ペルソナとユーザシナリオを考える」の続きを読む…
WEB制作における基本的な仕事の流れ
よくこれからWEBデザイナーとして
やっていこうという方やSOHOとして
個人でWEBデザイナーをやっている方
などに、こんな質問をされます。 「WEB制作における基本的な仕事の流れ」の続きを読む…
制作スタート前にチームで共有すべきこと
WEB制作の仕事を
デザイナーとして携わった場合、
その他か変わるクライアントや
代理店の担当者とは、 「制作スタート前にチームで共有すべきこと」の続きを読む…
WEBデザインを始める前にやるべきこと
デザインを始める前です。
作業を始める前です、、
「何だろう」っと考える人も居ると思いますが、これは明確です!
それは
「WEBデザインを始める前にやるべきこと」の続きを読む…
同じカテゴリーの記事(サムネイル画像なし)一覧表示の方法
メモ:こちら参考になります。
http://wispyon.com/category-posts-seo/
◆『常連客を作らなければ成り立たない』
本日も朝から
いつもの仲間に会いに
行ってきました!
毎週水曜日の午前中は
交流会に参加なのです。
毎週同じ仲間と
同じ時間に会い、
ビジネスについて
語る機会があります。
この時間がとても心地よく
とても楽しい時間になっています。
もちろんビジネスの発展に
本当につながっていて、
お互い成長する過程を
見ていけるのでとても楽しいですね!
知っている人もいるかと思いますが、
BNIという交流会に参加してます!
ご興味のある方は
ぜひ一度!参加可能ですよ^^
http://bni-puzzle.com/
そうそう
今日から仲間が増えたのです!
しかも2名も^^
そのうちの1名の方は
わたしの以前からのお友達、
(株)ジョーレンの中村さん
ジョーレンさんは、
その名の通り
常連(ジョーレン)客を
増やすための
Webツールです。
常連客を増やすために
来店いただいた方に
宝箱の絵の描いた
QRコード付きの紙をプレゼント!
そのQRコードに
スマホ等でアクセスすると、
ポイントがたまって、
お店側はそのポイントに
合わせて特典を与えられる
しくみです!
これを
大手の居酒屋チェーン店さんに
導入したところ、
本当に効果が上がっていて、
スゴイ喜んでもらっている
ツールなんです。
知ってました??
店舗の集客にお困りの方は
ぜひぜひご覧ください。
http://www.joolen.com/
このように
今まで新規顧客獲得ばかりに
注力していたと思われる
居酒屋さんでも
このツールに注目している
ところが最近多いのです!
それだけ、
ビジネスを継続的に安定させるためには!
何度もお店に足を運んでもらうこと、
何度もサービスを受けてくれる
常連客というファンを増やしていくことが
重要なんですね。
本当にこのジョーレンというツールは
今後大きく広まっていくと思うので、
興味のある方はぜひぜひ見てみてくださいね^^
http://www.joolen.com/
昨日も書かせて頂きましたが、
ファン作りのためには
重要なことがありますね!
そう
「ホスピタリティ」です。
そうそう。
その「ホスピタリティ」が重要だ!
っとご理解頂けるお話。
昨日紹介させて頂きましたが、
ご覧頂けましたか?
ホスピタリティの重要性に
気付いたある経営者の方が
ワンルームマンション
1室から年商1億円を達成してたんです。
是非今すぐに確認しておいてくださいね!
→http://fashion-consultant.biz/item/39873/2613/
本当に「ホスピタリティ」は
ビジネスに必須なことですので、
今後もまた書かせて頂きますね!
================================
今後メルマガでWeb集客やマーケティングの
情報など、いち早くお知らせしていきます!
そのメルマガ登録はこちらですよ。
https://tsunoda.biz/mailmag/
================================
【WordPressプラグイン】改行が反映されない悩みを解消!改行プラグイン「brBRbr」
Wordpressのデフォルトでは、
投稿した文章の改行した分だけ行間がかないことがあります。
そこで便利なのが『改行プラグイン「brBRbr」』
下記よりダウンロードしてインストールするのみ!
インストールの方法は、
上記の「「brBrbr」ダウンロード」をクリック。
ダウンロードしたファイルを解凍し、出来たフォルダ「brBrbr300」(brbrbr.php ファイル単体でも可○)をWordPressをインストールしたフォルダの /wp-content/pluginsフォルダに入れるだけです!!
超簡単
お試しあれ~
格安ロイヤリティフリー素材サイトstock.foto (ストックドットフォト)
本日訪問させて頂いた会社が運営していたのでビックリ!!
これまで何度か利用させて頂いており、
使ってみてよかったので、知り合いにも紹介したことのあるようなサイトでした。
Webで使うような小さなサイズの素材であれば189円~
超お安いですね!
今後も使わせて頂きます!
フロントエンドとバックエンド
今回は「フロントエンド」と「バックエンド」について整理してみました。
マーケティングではよく耳にする言葉だと思いますが、皆さましっかり理解できているでしょうか?
フロントエンド商品とはいわゆる「集客商品」のことで、この商品では利益を考えないものになります。
また、それとは逆に「バックエンド商品」。これはいわゆる「本命商品」ということになり、あなたのビジネスにおいける主力商品ということになります。
これだけを見ると「バックエンド商品」をいかに売るか!ということに重点を置いてしまいがちですが、
重要となってくるのは「フロントエンド」商品です。
このフロントエンドでいかにバックエンド商品に興味を持ってもらえそうな人を集客できるか!見込み客として囲い込むことができるかが重要になります!
なぜなら、企業にとってまずは如何にしてお客様を集める(=集客)ことができるかが重要だからです。見込み客の質、規模によってその後のあなたのビジネスの成功が決まり、規模が決まります。
Webを利用するならなおさら、
リアルで実施するチラシ配りのように、その人が何を求めているか考えずに集客をしてもあまり意味がありません。
Webでの集客をお考えなら、まずあなたのサービスに合った無料のレポート(PDF等の冊子)を作成したり、Webクーポン券を発行したりしてみてください。
言い方は悪いかもしれませんが、それが「餌」になります。
その餌をもって、良い漁場をさがし、見込み客を釣る。
漁場とは、あなたの見込み客になりそうな人がいる場所です。魚釣りと一緒ですね。
このフロントエンド商品は集客のための商品ですから、ここで大きな利益を考えてはいけません。
このフロントエンド商品に今日もを持ってもらった「見込み客」に対し、メール等によるアプローチで関係性を築き、バックエンド商品へとつなげましょう。
焦ってすぐにバックエンド商品を売ろうとすると、見込み客から逃げられてしまいます。
本命商品は、最終的に販売できればいいので、まずはフロントエンド商品でどれだけのお客様を集められるかに注力することが大切となります。
フロントエンド、バックエンドの商品の流れを構築できていますか?
あなたビジネスにおいても確実に有効です!今一度フロントエンド商品について考えていただければと思います。
また、弊社には見込み客を効率的に集めるツール「パーミッションマーケティングツール『Qgent』」
一度サイトに訪れたユーザーを囲い込み効率的に見込み客を増やすことにより、
あなたの見込み客の増加率をこれまでの3倍にすることが可能です!
詳しく知りたい方は下記をご覧頂くかお問い合わせください。
【WordPressプラグイン】Sidebar Login(サイドバーログイン)
WordPressで会員サイトを作る時は必須のプラグインですね。
http://wordpress.org/extend/plugins/sidebar-login/
サイドバーなどページ上にログインフォームを挿入できるプラグインなのです。
(タグを好きな挿入すればサイドバーに限りませんが。。。)
下記のようなフォームを簡単に表示させることが可能です。
更にログインすると下記のような表示が可能
その方法は、プラグインを下記よりインストールし、[wp-content]>[plugin]ディレクトリにアップロードするだけ!
更にそこでプラグインの「有効化」をし、 フォームを挿入したい場所に下記のタグを挿入すればOK
<?php sidebarlogin(); ?>
上記で分からなければお気軽にお問い合わせください!
弊社のパーミッションマーケティングツール「Qgent」
続々と多くの人にご賛同いただき、販売パートナー増加中!
「Qgent」ってなに?という方下記をご覧ください!
http:/qgent.jp
弊社Facebookページも盛り上がっております。
https://www.facebook.com/seeds.create
また、「Qgent」の実績をドンドン下記グループページに掲載していきます!お気軽に無料登録してください!
https://www.facebook.com/groups/webanaylst/