【講義】ナスの収穫の大きさと収量

DVC00261.jpg

ナスの収穫の大きさの違いによる、最終的な収量の違いのグラフです。
 
この図を見ると小さい段階で収穫している程、最終的な収量は多くなるのですね。
 
ちなみにいま私の畑のナスは約40g(10cm)程度の大きさで収穫する事を目安にしています。最近の収穫はナスがメインですね

愛宕ふれあい農園


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

“【講義】ナスの収穫の大きさと収量” への2件のフィードバック

  1. […] ググっと大きくなっています。 次に育ってくるナスの果実の事を考えると、やはり長さ10センチ程度、重さ40g程度で収穫るのが良いのですね。⇒【講義】ナスの収穫の大きさと収量 […]

  2. […] 花の開花から約21日(3週間)で収穫すると良いといわれておりました。この時期でだいたい長さ10cm程度。このグラフを見ると分かりやすいですね。21日を過ぎたころから、果実の重量(青線)も大きくなっていますが、種の重さ(ピンク線)もググっと大きくなっています。 次に育ってくるナスの果実の事を考えると、やはり長さ10センチ程度、重さ40g程度で収穫るのが良いのですね。⇒【講義】ナスの収穫の大きさと収量 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください