まず、「KPI」とは
アクセスデータの解析にかかわっていると良く耳にする言葉かと思います。
「KPI」。。。皆様はご存知ですよね?
「KPI」は「Key Performance Indicator」の略です。この英語を見ると日本語に訳しにくい言葉ですね。
Key=カギ、Indicator=指標、Performance=、、、これが日本語にしにくく、分かりにくい訳となってしまいますが、
「重要経営指標」「重要業務評価指標」などと訳されています。
ということで、Web解析だけでなくその他ビジネス全般において、「ビジネス戦略を実現するために設定した
具体的な業務プロセスをモニタリングするために設定される指標のうち、最も重要なもの」のことです。
簡単に言うと、目標達成に向けての数値目標を作ることですね。
例えば
経営上の目標が、「Webから6,000万円の売り上げを上げること」っとなれば、
昨年のデータが
・売り上げが5,000万円
・ユニークユーザー数 100,000人/日
・メルマガ会員数 40,000人
だったとすると、
売り上げを6,000万円にするためには昨年の1.2倍、それぞれの指標のみで考えると「それらを1.2倍にすれば、
売り上げも1.2倍」というような簡単のな計算式が成り立つのであれば、下記の様なKPIとなりますね。
・ユニークユーザー数 120,000人/日に増やす
または
・メルマガ会員数 48,000人に増やす
例えば、ユニークユーザーを増やすのであればSEM(検索エンジンマーケティング)などの施策を行うのか、
メルマガ会員を、48,000人にするためには、新規獲得キャンペーンなどを作って実施しても良いかもしれません。
このように、Web解析におけるKPIは具体的な数値に落とし込んで設定する事が重要ですね。
どのような施策をするかを決定する前に、目標を決めましょう!
その目標設定のためには、まずは自分のサイトの状況が分かっていないと何もできません。
アクセスデータの蓄積、現状の把握のために、アクセス解析ツールを入れていない方は、すぐにでも導入しましょう。
ご不明な点があれば、こちらで情報収集を!
https://www.facebook.com/groups/webanaylst/